ライチョウ見守りネット

保護対策の紹介

ニホンライチョウは、特別天然記念物であり環境省のレッドリストで絶滅危惧IB類に分類されています。富山県では、国内最大のライチョウの生息地である立山の環境保全を積極的に取り組み、ライチョウの保護と生息環境の維持を図っています。

ライチョウ

各種調査

生息数及び生息環境(植生)調査(昭和47年度〜)

  • 保護対策の基礎資料とするため、県下主要山岳地域(18地域、20山系)で実施(6月下旬~7月上旬)
  • 平成4年度で調査地を一巡、その後、立山地域、薬師岳、朝日岳で複数回実施
  • 立山地域では、5年ごとに実施(H13調査で推定生息数が急減したためH15補完調査実施)

■ 直近の生息数調査結果

立山地域
生息数 ナワバリ数
昭和
47年
267羽 104
平成
18年
245羽 104
平成
23年
284羽 120
平成
28年
295羽 125
薬師岳
生息数 ナワバリ数
昭和
49年
91羽 38
平成
5年
149羽 52
平成
22年
113羽 48
平成
30年
101羽 42
朝日岳
生息数 ナワバリ数
昭和
48年
42羽 19
平成
6年
56羽 22
平成
23年
44羽 22
平成
29年
42羽 20

病理検査(昭和50年度〜)(立山地域のみ)

  • 入山者による病原菌持ち込み状況の監視を実施(ライチョウの糞便を採取し、大腸菌等を調査)

立山ライチョウ生態調査及び冬山ライチョウ生息調査(昭和52年度〜)(立山地域のみ)

  • ナワバリの消長、産卵数、孵化率、ヒナの生息状況の追跡調査を実施(4月〜11月)

冬季における生息状況の把握と越冬場所、採餌場所の調査 (昭和53年度〜)(2月〜3月)

ライチョウ保護対策

とやまのライチョウサポート隊結成
(平成28年度~)

ボランティアでライチョウ保護活動を実施できる方を対象に、ライチョウの生態などの講習会を開催し、とやまのライチョウサポート隊員を認定しています。主な活動としては、保護柵設置や観察マナーの普及などを行っています。平成29〜令和元年度は長野県ライチョウサポーターズとの連携活動も行いました。

  • 保護柵の設置
  • 保護柵設置後に記念撮影
  • ニホンジカ等の生息状況を調査する自動撮影カメラ設置
  • 静岡大学 増澤客員教授による講演とサポート隊の活動報告会を実施
  • ライチョウ保護柵の設置(昭和48年度〜)

    立山地域で設置し、毎年維持管理。
    県民参加による保護柵設置活動の実施(平成27年度~)
  • 植生復元事業(昭和57年度〜)

    立山室堂地区の植生が荒廃した場所において実施。
  • スキー規制区域の設置(昭和50年度〜)

    春に立山地域にスキー規制区域を設定してスキーヤー等が繁殖地のハイマツ帯等へ入らないよう保護看板、ポール、ロープ等を設置。
  • 環境配慮型トイレの整備

    立山地域で設置し、毎年維持管理。
  • ごみ持ち帰り運動

    立山室堂地区で昭和52年度からゴミ箱撤去、平成4年度からゴミの持ち帰り運動を実施。
  • 保護思想の普及啓発

    ライチョウサポート隊、パトロール員及び山小屋関係者により、保護啓発看板の設置をはじめライチョウの保護思想の普及指導を実施。(立山、大山、朝日、宇奈月の各地域)

ライチョウの保護の取り組み(環境省ほか)

ライチョウを保護していくため、繁殖に向けた研究や主な生息地を国立公園や鳥獣保護区に指定するなど、国全体で様々な活動が行われています。

主な取り組み
大正12年 国指定の特別天然記念物
昭和9年 中部山岳国立公園を設立
昭和24年 上信越高原国立公園を設立
昭和39年 南アルプス国立公園を設立
昭和59年 中部山岳国立公園を含む北アルプスを北アルプス鳥獣保護区に指定
平成5年 種の保存法に基づく国内希少野生動植物種にライチョウを指定
平成24年

ライチョウ保護増殖事業計画策定(文部科学省、農林水産省、環境省)

  1. ①生息状況等の把握
  2. ②生息地における生息環境の維持及び改善
  3. ③飼育下での繁殖及び再導入等の検討
  4. ④普及啓発等の推進
  5. ⑤効果的な事業の推進のための連携の確保
平成26年 第一期ライチョウ保護増殖事業実施計画策定
平成27年 妙高戸隠連山国立公園を設立(上信越高原国立公園から分離)
令和2年 第二期ライチョウ保護増殖事業実施計画策定